top of page

​どんなことを学ぶの?

なぜ虹はあんなにカラフルなのか?光ってどのくらい速いの?透明マントは作れるのか?などなど、光学をクラス内で話し合いながら、クイズ・マジック・ゲームを通して楽しく学びます。
そして、21世紀に入って脚光を浴びた、透明マントを実現する魔法の素材「メタマテリアル」といった最先端の科学にも迫ります。

​学習内容

光学の歴史:昔の人は目からビームが出ていると信じていた!?

光と色と目の関係性なぜ空は昼青くて、夕方赤いのか?

光の特性直進・反射・屈折・回折

さまざまな光の種類赤外線・可視光・紫外線・X線

光のスピード光のスピードってどうやって測ったんだろう?

光を遅くするとどうなる!?光が遅くなる窓が発明された...!?応用を考えよう♪

最先端素材「メタマテリアル」:透明マントの秘密に迫る!


小中高の学習指導要領も押さえつつ、学校では習わない最先端の内容も盛りだくさんです。

ゲーム・クイズ・マジックを通して楽しく学んでいきましょう^_^/

(もちろん、小学1年生でも理解できるように構成しておりますので、ご安心ください。)

​マジック&ゲーム

【光学ゲーム:Light Invader】

とうもろこしにマイクロ波を当てるとポップコーンになる、人間にX線を当てると骨が見える、

光を狭い穴に通すと拡散(回折)する...、そんな光の特徴をシューティングゲームで楽しみながら学びます♪

(授業の中で光の性質を解説をした後、その理解を深めるためにゲームで遊びます。1回の授業で5分ほど、みんなで楽しみます♪)

また、授業内では遊びませんが、光の反射・屈折が学べる2つ目のゲームもございますので、お楽しみに^_^/


【光学マジック】

・すぐ下のものが消える!?モノを透明にするルーバーレンズマジック

・水につけると色が消える!?魔法のハガキ

・白黒だった写真に一瞬で色がつく!?目の錯覚マジック


などなど、各週、上記のマジックを実演し、その裏にある光の原理を説明していきます。もちろん、やり方も解説するので、授業後におうちでお試し頂くことも可能です♪

bottom of page